運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-21 第118回国会 参議院 文教委員会 第6号

ところが、そういうことからいいますと、例えば勤労者教育ということで言えば本当は労働省の問題が出てくる。それから、地方自治体が本来持っている地方自治体そのものの生涯教育の権能というのはたくさんあります。そういうことから言えば自治省も出てくる。マスメディアで言ったら今度は郵政省も出てくる。緑の教育ということになると今度は農水省も出てくる。それから海だとか自然環境となると環境庁も出てくる。

山本正和

1984-12-04 第102回国会 参議院 逓信委員会 第2号

次に、福岡県勤労者教育協会理事天野順二公述人からは、電電公社民営化に反対する立場から、次のような意見が述べられました。  まず、今回の法案は現行法公共福祉増進目的とする規定が削除され、電気通信事業合理的運営及び健全な発達によって利用者利益保護を期待するとの形になっており、民営の指導原理である利潤の極限追求を基本とし、公共性を全く否定するものであるとしております。

片山甚市

1981-06-03 第94回国会 衆議院 文教委員会 第19号

湯山議員 ただいまの問題は、ただ放送大学に関連しての問題だけではなくて、勤労者教育、通信教育全体の問題として本委員会でも取り上げられておりますし、それから、特に木島議員等はこれについて非常に熱心に取り組んでおられることは皆さん御存じのとおりでございます。ただ、今日の社会情勢から見て、そういうことが認められていない。労働省等に対しても常に呼びかけをしておりますけれども、なかなかそれに応じられない。

湯山勇

1981-05-07 第94回国会 参議院 文教委員会 第11号

このような通信教育が一貫して私学によって担われ発展してまいったことは、とかく伝統的な教育、研究のあり方に偏りがちな大学教育におきましても、私学の柔軟な進取の気概によるものでございまして、勤労者教育やあるいはまた生涯教育の発展に果たした役割りを高く評価してよろしい、かように考えております。

田中龍夫

1975-06-17 第75回国会 参議院 商工委員会 第17号

勤労者教育の対象としておる二部の大学も考えられるかもしれません。少なくとも高等学校ぐらいまでのところは、そういうところに入学をさしておる者については何か助成をするとか、そういうような方途をつくっていかないと、こうした問題は解決をしないだろうと思う。

鈴木力

1975-02-27 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

技能検定につきましては省略さしていただきまして、十六ページの労使関係の予算の関係では、従来からやっております労使関係の安定とか、あるいは多国籍企業対策のほかに、四番目にあります勤労者教育福祉会館ということで、勤労者のための総合的な会館のための調査費を計上しているわけでございます。また、五番目には公労委の機能強化を図るために委員の公・労・使二名ずつの増員を図っている次第でございます。  

橋爪達

1971-03-18 第65回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員村山松雄君) 国立大学に対しまして、勤労者教育のために夜間教育をやってほしいという一般的な御要望がかなりあるわけであります。  ただ、夜間教育を昼間並みにやるということになると、きわめて厳格に考えますと、昼間並み修業年限ではなかなか同等にいかないという悩みがございます。

村山松雄

1969-06-20 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

そこで、国立大学につきましても、学長の集まり等を通じまして、勤労者教育の趣旨をよく話しまして、少なくとも夜間部において、職業によって不当な取り扱いをすることのないように、いままでも再三注意いたしましたけれども、これからも機会あるごとに注意を喚起して徹底してまいりたい、かように思っておるのであります。

村山松雄

1958-10-31 第30回国会 衆議院 文教委員会 第8号

しかし私どもはその線を一歩踏み越えて、できるだけ勤労者教育あるいは勤労者における職業技術教育というものの重要性を考えまして、さらにその線を越えていく、その線を越える場合に、それが乱用されては非常に相済まぬと思う。ですから普通の全日制高等学校実力においても、またその他すべての面において同じでなければならぬ。世間の評価がもし違いますと、全日制の高等学校を出たものは非常にいい。

内藤誉三郎

1956-12-06 第25回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

稻田説明員 職場にある方々が、いわゆる勤労者教育定時制なり通信教育で受けるという目的については、二つあると思うのです。一つは、教育機会均等という意味合いにおいて、上級の学校に入ります基礎的の実力資格を得たいという目的。いま一つは、その職場、生活に必要な技能技能として修得したいという目的

稻田清助

  • 1